自慢じゃないが誤字脱字満載。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんなこと書くのも我ながらアレかと思うのですけど。
改装以降、正直思ってたんですよ。
「最近コメなしの拍手すらなくて寂しいな…。」って…。
そりゃロクに更新してないサイトに拍手なんざ送りようが無いわ!てのはごもっともなんですけど、それでも手元が狂ってのポチくらいはたまには…!とか思っちゃう乞食根性。ねー。(誰に同意を求めてるのだか)
それで今日ふと気がついたんですよ。
このサイト拍手ボタン設置してなくね…?
これは…押す押さないとかそういう以前の問題!改装の時に見過ごしていたようです。アチャー。
そういえばメニューでもないしどこに置こう?と置き場に迷った記憶がちょっとあった(笑)
設置したところで需要ないかもしれませんがとりあえず自己満足のために再設置しておきました。
今日までタイトルのような状態だったってことだな。
改装以降、正直思ってたんですよ。
「最近コメなしの拍手すらなくて寂しいな…。」って…。
そりゃロクに更新してないサイトに拍手なんざ送りようが無いわ!てのはごもっともなんですけど、それでも手元が狂ってのポチくらいはたまには…!とか思っちゃう乞食根性。ねー。(誰に同意を求めてるのだか)
それで今日ふと気がついたんですよ。
このサイト拍手ボタン設置してなくね…?
これは…押す押さないとかそういう以前の問題!改装の時に見過ごしていたようです。アチャー。
そういえばメニューでもないしどこに置こう?と置き場に迷った記憶がちょっとあった(笑)
設置したところで需要ないかもしれませんがとりあえず自己満足のために再設置しておきました。
今日までタイトルのような状態だったってことだな。
ニュースで見たんですけど大学生のコピペ論文を見破るソフトが出たらしいですね。
…どうなんでしょ…?
そりゃまあ論文を自分でろくに考えもせずコピペでちゃちゃっと作ってしまうのは論外なのはわかるんですよ。
でも、大学の勉強・研究って、そもそも先人の知識見解を参照参考しながら己の知識にしつつ進めていく物なのではないのかしら。説得力のある言い回しとかパクってこその賜物なのではないかしら。もちろん参照した場合は参照文献として注釈つけるべきでしょうけど。
色んな資料参考にするんだから、ほとんど同内容の記述が出ることって避けられないと思うんですよね。
だからコピペ判定ソフトで「あやしいぞ!」って出ただけでアウトにしちゃうっていうのは避けて欲しいですよね。
色々参照参考しつつ学生さんが一生懸命考えて作ったレポートと、よく考えずに美味しいところなんとなくコピペで作ったレポートって、見る人が見ればわかると思うんですよ。それこそ大学の教授とか。見極める目を持った人が教授やってる大学なら本来大丈夫なんじゃないかしら。よくわからんけど。
ただ、大学って大人数がレポート出すから教授さんも一通一通懇切丁寧にレポート検討してる時間も体力もないかもしれませんよね。そういうときにこのソフト参考にしつつチェックしていけばそれなりに意義はあるのかもしれない、と思ったりした。
私は大学生でも教える側でもないので全然関係ないんですが。
学生時代に、所有権のなし崩し的移転説、というのの語感だけが友人間に異様に流行ったのをなんとなく思い出した(笑)。あと共有の弾力性とか。
教授「共有というのはゴムまりのように…」
我々「ゴムまりの…よう…に…?」
秀逸な言い回しをする人というのはいつでもいるものだなあ。
…どうなんでしょ…?
そりゃまあ論文を自分でろくに考えもせずコピペでちゃちゃっと作ってしまうのは論外なのはわかるんですよ。
でも、大学の勉強・研究って、そもそも先人の知識見解を参照参考しながら己の知識にしつつ進めていく物なのではないのかしら。説得力のある言い回しとかパクってこその賜物なのではないかしら。もちろん参照した場合は参照文献として注釈つけるべきでしょうけど。
色んな資料参考にするんだから、ほとんど同内容の記述が出ることって避けられないと思うんですよね。
だからコピペ判定ソフトで「あやしいぞ!」って出ただけでアウトにしちゃうっていうのは避けて欲しいですよね。
色々参照参考しつつ学生さんが一生懸命考えて作ったレポートと、よく考えずに美味しいところなんとなくコピペで作ったレポートって、見る人が見ればわかると思うんですよ。それこそ大学の教授とか。見極める目を持った人が教授やってる大学なら本来大丈夫なんじゃないかしら。よくわからんけど。
ただ、大学って大人数がレポート出すから教授さんも一通一通懇切丁寧にレポート検討してる時間も体力もないかもしれませんよね。そういうときにこのソフト参考にしつつチェックしていけばそれなりに意義はあるのかもしれない、と思ったりした。
私は大学生でも教える側でもないので全然関係ないんですが。
学生時代に、所有権のなし崩し的移転説、というのの語感だけが友人間に異様に流行ったのをなんとなく思い出した(笑)。あと共有の弾力性とか。
教授「共有というのはゴムまりのように…」
我々「ゴムまりの…よう…に…?」
秀逸な言い回しをする人というのはいつでもいるものだなあ。
このクオリティがセーフかアウトかと問われたら間違いなくアウトであるとは思うのですが、とにもかくにも3話目終りました。
きちんと記録をつけていなかったせいでいつごろからこの話に入ってたのかわからないのですが、己のブログとかチェックしなおしたら少なくとも3話目の連載開始から1年は経過しているようで…下手したら1年半近いみたいです。お、恐ろしすぎる…!
壁の王でやってるのが全体をぶつぶつ切っての各話構成なんですが、今回の話はその中でも1つの話を「長くなりそうだから」という理由でさらに3つにぶった切ったうちの冒頭なんですよ…。(だからオチもなにもない!といういい訳も込めて)それがこんなに長くかかるなんて、この話終るの?ちゃんとラドラス崩壊できるの?むしろ建国できるの??と、いまから不安というか死亡フラグ完立ちな気がしてやみません。
以下さらに青写真を前にしての壮大なボヤキをやりたいのですが、眠さが限界越えなので明日以降に順延します…。
きちんと記録をつけていなかったせいでいつごろからこの話に入ってたのかわからないのですが、己のブログとかチェックしなおしたら少なくとも3話目の連載開始から1年は経過しているようで…下手したら1年半近いみたいです。お、恐ろしすぎる…!
壁の王でやってるのが全体をぶつぶつ切っての各話構成なんですが、今回の話はその中でも1つの話を「長くなりそうだから」という理由でさらに3つにぶった切ったうちの冒頭なんですよ…。(だからオチもなにもない!といういい訳も込めて)それがこんなに長くかかるなんて、この話終るの?ちゃんとラドラス崩壊できるの?むしろ建国できるの??と、いまから不安というか死亡フラグ完立ちな気がしてやみません。
以下さらに青写真を前にしての壮大なボヤキをやりたいのですが、眠さが限界越えなので明日以降に順延します…。